土地活用|狭小地の土地活用

土地活用コラム

土地活用|狭小地の土地活用

不動産に関して狭い土地を相続したり、購入した場合、どのように有効利用するか悩むことがよくあります。

放置してしまうと固定資産税や管理費などが発生することがあるので、有効な活用方法を考えることが重要です。

投資に活用することで、固定資産税や管理費を上回る収益を得ることができます。

この記事では、狭い土地の活用方法を紹介し活用方法の選び方から成功のポイントまで詳しく解説します。


*目次*

4-1.戸建て賃貸
4-2.マンション
4-3.アパート
4-4.ガレージハウス
4-5.コインパーキング
4-6.小規模店舗
4-7.シェアハウス
4-8.トランクルーム

5. 狭小地活用方法の選び方
5-1.維持管理の労力と費用
5-2.初期費用
5-3.規制
5-4.ニーズ

6. 狭い土地の活用を成功するためのポイント
6-1.目的に応じた選択
6-2.プロのアドバイスを得る

7. まとめ


1. 狭い土地とはどの程度の広さ?


土地活用|狭小地の土地活用
狭い土地とは、「狭小地」と言い一般的に5~30坪程度の土地を指します。

ただし、地域によって異なるため決まりはありません。

このような土地は、遺産分割によって生じることが多くその活用方法について多くの人が悩んでいます。

周りが建物に囲まれている場合や日当たりが悪い場所など活用が難しいように見える狭小地でも

形状によっては活用できる可能性があるので、あきらめることはありません。

駅前や人通りの多い大通り沿いなどの狭小地も、有効に活用することができます。

まずは、土地活用の専門家に相談することをおすすめします。

適切なアドバイスを受けて狭小地の可能性を広げましょう。

2.狭小地活用メリット


土地活用|狭小地の土地活用
狭い土地を活用するメリットを2点解説します。

2-1.比較的少額から始められる


狭い土地を活用する際、広い土地と比較して投資額が低く抑えられます。

これは土地自体の購入コストが低いことや、建物を建てるための施設や設備が少ないからです。

そのため不動産投資や新しいビジネスを始める際に、比較的少ない資本でスタートできる点がメリットと言えるでしょう。

特に初心者やリスクを抑えたい投資家に適しています。

2-2.キャッシュフローを良好に保ちやすい


投資額を減らせば借入金額を抑えることができます。

これにより、キャッシュフローを維持することが容易になります。

キャッシュフローとは、土地活用によって得られた収益から経費を差し引いた手取りのことです。

金融機関からの借入により手取りが減少するため、毎月の返済によってキャッシュフローを維持することが

難しくなります。

借入金額が減ると月々の返済額も減少するため、

狭小地の活用はキャッシュフローを維持するのに適しています。


3.狭小地活用デメリット


土地活用|狭小地の土地活用
狭小地の活用には、低コスト・低リスクという利点がありますが以下のようなデメリットもあります。

3-1.広い土地と比較して収益が低い理由


土地の活用方法には、建物や敷地の大きさに比例して収益が上がる傾向にありまするのは事実です。

そのため、同じ家賃の場合でも6戸のアパートと30戸のマンションでは約5倍の差が出ることがあります。

狭小な土地は、建物の設計や必要な設備の設置が難しいため空室リスクが高くなることがあります。

このような不利な条件を抱える物件は、市場価格よりも安い家賃設定を強いられ収益が低下する可能性があります。

ただし、利益を最大化することが目的でない場合は収益が少なくても問題ありません。

3-2.選択肢が少ない


狭小地の場合、活用できる方法には限りがあるため目的や考え方、価値観に適した方法を選ぶことができない場合があります。

例えば、賃貸マンション、ホテル、オフィスビル、高齢者施設などにはある程度まとまった広さが必要です。

狭小地を活用する場合は、十分に選択肢を確認しその中から最適な活用方法を考慮することが大切です。

立地、土地の形状、競合施設や建物などを調査して最適な活用方法を選択すると良いでしょう。

3-3.狭小地の建設に伴うコストパフォーマンスについて


狭小地を利用した建築物は、広大な土地を使用した場合に比べ建築費が安くなる傾向があります。

しかしながら、狭小地で得られる収益は限られているため多額の利益を得ることは難しいでしょう。

また土地面積に対して建築費が高くなるリスクもあるため、注意が必要です。

例えば土地が狭い場合、規格品を使用できないことがありオーダーメイドの設計になる場合があります。

この場合建築費が高くなることが予想されます。

さらに土地面積をカバーするために4階以上の建物を建設する場合鉄筋コンクリート造や

鉄骨鉄筋コンクリート造となることがあり、より多くの建築費がかかります。

建築費が高くなるとそれだけ多くの借り入れが必要となり、キャッシュフローが悪化する可能性があります。

以上のことから狭小地を利用する場合には建築費が予算オーバーにならないように事前に

確認することが必要です。

もし予算を超えた場合や借入金が多くなりすぎた場合には、他の選択肢を検討することも大切です。

4.狭小地の活用方法


土地活用|狭小地の土地活用
狭小地活用の際には損をしないよう上記のようなメリット・デメリットをしっかりと把握しておく

必要があります。

では実際の狭小地活用とはどのようなものがあるのか、詳しく見ていきましょう。

4-1.戸建て賃貸


アパートやマンションに比べて戸建て賃貸は必要な土地面積が少なく狭小地でも選択しやすいという利点が

あります。

また需要に対して供給量が少なく競争率が低くなる傾向があるため、

需要が高い小さな子どもがいるファミリー層には特に人気があります。

床面積が小さめの戸建てでも空室リスクは低いとされ、収益性がアパートに比べて低いと

思われがちです。

建築費を抑えられるためキャッシュフローは良好である傾向があります。

ただし戸建てに住んでいた人が土地と建物の購入を申し出てくるケースがあるため、

売却することも検討する必要があります。

狭小地の管理や活用に悩んでいる場合は売却することも一つの選択肢です。

4-2.マンション


マンション建築に適さない狭小地でも自由設計を適用することで建築が可能です。

自由設計とは、土地の形状や面積に合わせて設計することで建築物をコンパクトにまとめることができます。

マンションは一般的に長方形の部屋が主流ですが、自由設計を採用することで狭小地に最適な間取りを

実現できます。

マンションは戸建てに比べて収益性が高いため投資家にとって魅力的な選択肢です。

しかし建築費や大規模修繕費用が高いというデメリットもあります。

入居者にとっては騒音の心配が少なく小さな子どものいる家庭に選ばれることが多いです。

ただし一戸建ての場合騒音問題に強いため周辺に一戸建てが多い場合は需要が低いかもしれません。

4-3.アパート


土地の形状によってはアパートを選択できる場合があります。

アパートはマンションに比べて建築費が安いため自己資金に余裕がない場合でも選択できます。

ただし、マンションよりも騒音トラブルが起こりやすいためファミリー向けではありません。

また一般的にはワンルームから2DK程度の間取りがあります。

周辺にはアパートがどの程度あるか単身世帯や2人暮らしの世帯がどの程度住んでいるかなどを

調査することが重要です。

4-4.ガレージハウス


ガレージハウスとは車庫のある戸建て住宅のことを指します。

ただし従来の車庫つき住宅とは異なり住居と車庫が一体となっています。

このため住居から車に乗り込むことができ、非常に便利です。

またガレージが付いていない戸建て住宅と比較すると価値が高くなるため、

より多くの収益が期待できます。

車好きには特に人気が高くサーキットや高速道路などが近くにある場所に建てることがおすすめです。

ただし多くの場合重量鉄骨造で建てられるため建築費用が高くなる傾向がありますが、

賃料を高く設定できるためキャッシュフローは決して悪くありません。

4-5.コインパーキング


コインパーキングとは機械式の平面駐車場のことで1台あたり2.5m×5.0mのスペースが必要です。

敷地内で切り返しするために幅5.0mが必要になります。

1台分のスペースから作ることができるため複雑な形状の土地でも選択しやすいでしょう。

駐車場運営会社に土地を貸すことで初期費用が0円でコインパーキングを始めることができます。

コインパーキングを選択する場合は競合や周辺環境について十分な調査が必要です。

周辺に既に多数のコインパーキングがある場合十分な収益を得られない可能性が高いため

需要と供給のバランスを考慮する必要があります。

周辺に商業施設がある車でのアクセスが多いなど需要に対して供給が少ない要因を探してみると良いでしょう。

また周辺住民が増加する見込みがある場合は月極駐車場としても活用できます。

台数と賃料によっては、戸建て住宅よりも高い収益が見込める場合があります。

4-6.小規模店舗


小規模店舗とはその名の通り小規模な店舗のことを指します。

厳密な定義はありませんが20坪以上あれば美容室や飲食店、事務所などに利用できます。

小規模店舗は一般住宅よりも家賃を高く設定することができ、より多くの収益が見込めます。

ただし、競合関係にある飲食店や美容室などは、周辺環境や需要の調査が必要です。

また、閑静な住宅街には飲食店や美容室を開設することは適していません。

一方、事務所であれば問題ありませんが駅から遠すぎる場合は需要がなくなる恐れがあります。

4-7.シェアハウス


シェアハウスとは複数人で共同生活をするための戸建て住宅であり正確には寄宿舎と呼ばれます。

寄宿舎とは共用の玄関、キッチン、浴室、トイレなどを備えた建物で寝室のみが複数あります。

管理費や共益費は通常の戸建て住宅よりも低く設定されますが、賃料単価を高く設定することができます。

そのため、収益性が高いと言えます。

また女性専用、ペット可、外国人可などの付加価値をつけることで空室リスクを抑えることができます。

このように付加価値があるシェアハウスは競合物件が乱立しても価格競争に巻き込まれることが

少ないことが魅力です。

4-8.トランクルーム


トランクルームとは荷物を預けるための建物でコンテナに似た形状をしています。

一般的な住宅とは異なり比較的狭い敷地でも建設でき10坪程度の小規模なトランクルームもあります。

駅前だけでなく、駅から離れた場所に建てても需要が見込めるため、狭小地にも適しています。

ただしコンテナ型の建物を使用する場合、完成品をそのまま現地へ運び込む必要があるため

間口は6m以上、前面道路の幅が6m以上必要です。


5.狭小地活用方法の選び方


土地活用|狭小地の土地活用
これまで8つの活用方法をご紹介しましたが、どの活用方法が適しているのかを見極めることがポイントです。

次の3つのポイントをしっかりと押さえましょう。

5-1.維持管理の労力と費用について


土地の活用方法によって、維持管理にかかる労力とコストが異なります。

自己管理の場合マンションやアパートよりも一戸建てや小規模店舗、トランクルームなどの方が

労力とコストを抑えられます。

管理会社に任せるか、自己管理するかを決める前に時間の確保などを考慮しよく検討しましょう。

5-2.初期費用について


建築や地盤調査など不動産を活用するために必要な初期費用のを確認が必要です。

初期費用が高額になるほど、借入金が増え、キャッシュフローが悪化する可能性があります。

自己資金や借入可能額土地活用で見込める利益、家計の状況などを踏まえて土地活用の方法を

選択すると良いでしょう。

5-3.規制


土地の活用に際しては法規制に抵触しないか確認が必要です。

地域や土地の種類によって特定の活用方法が制限されることもあります。

例えば、農地からの転用には特別な手続きが必要です。

また、地域によっては建物の高さ制限や居住用の建物の建築制限がある場合があります。

さらに「建ぺい率」や「容積率」など建築可能な面積の割合や利用可能な床面積の割合、前面道路の幅、

防火・耐震などの規制も確認が必要です。

5-4.ニーズ


初期費用を抑えキャッシュフローを良好に保つために、特定の土地活用方法を選択することがあります。

しかしながら、その地域に需要がない場合収益を得ることができないケースが発生することがあります。

例えば、その地域に商業施設がなかったりコインパーキングが乱立する場合コインパーキングを建設しても、

十分な利益を得ることができないでしょう。

従って、土地活用方法を選ぶ際は、その地域にニーズがあるかどうか十分に検討することがポイントです。


6.狭い土地の活用を成功するためのポイント


土地活用|狭小地の土地活用
最後に狭小地の土地活用における成功ポイントを2つご紹介します。

6-1.目的に応じた選択


土地活用には、多額の収益を得たい、ちょっとした副収入を得たい、税金対策をしたいなど

様々な目的があります。

これらの目的をはっきりさせることが重要です。

リスクを負ってでも多額の収益を得たい場合はそれに見合った土地活用方法を選ぶ必要があります。

一方、税金対策だけで十分な場合はそれに適した方法を選びましょう。

また、安定性を重視する場合もあるでしょう。

自分の希望を考慮しながら、土地活用の方法を選ぶことが大切です。


年間の見込み収益、維持管理コスト、初期費用、節税の可否などを考慮し自身の希望に合った土地活用の

方法を選びましょう。

条件をしっかりと確認することで、ベストな選択ができます。

6-2.プロのアドバイスを得る


土地活用においてはプロのアドバイスを受けることが極めて重要です。

特に狭小地の土地活用には幅広い分析と事前の調査が必要であるため、知識や経験がない場合は困難です。

土地活用の専門家に相談することで様々な条件や要望を考慮し最適なアドバイスを提供してもらえます。

また、土地活用を開始した後に悩みや不安がある場合も専門家に相談することができます。

したがって土地活用の方法を決定する段階から、専門家と相談し信頼できるプロを見つけることが大切です。

7.まとめ


土地活用|狭小地の土地活用
狭い土地の活用には限界があります。

単にどのように使えばいいか考えるだけでは、土地の立地や形状、面積に合わない方法を選択する

可能性があります。

土地の活用目的や望む条件を明確にしたうえで、専門家に相談することをおすすめします。

大倉グループは事業用不動産の土地活用実績が多数ございます。

ご所有不動産の狭小地活用をサポートいたしますので、狭小地に関してお困りの方はロジコロ大阪に

お問い合わせください。